WESTERN ELECTRIC 46C AMPLIFIER このアンプは個人的にも30代頃に数年間使用していた(私のは46Bでした)こともあり比較的容易に修理が完了した記憶が有ります。本機で複雑な部分といえば劇場用装置として不可欠な動作チェック用メーター回路やモニターSWへの配線くらいで、インプットトランス付CR型2段増幅インターステージドライブの終段プッシュプルという超古典的増幅回路です。これらの古いWEアンプの最大のネックはピッチペーパーコンデンサーのリークです。電源回路に使用されている21CBのリークにより整流管205Dを壊してしまうなどの事故や各デカップリングコンデンサーのリークによるプレート電圧の低下などが起こります。もっとも、カップリングコンの絶縁不良によるインターステージの1次側断線などの事故は代替トランスの調達という大きなリスクが伴うことにもなります。なお、全ての配線をやり直すことでSNも良くなり音質的にも力感が増す傾向が有りますので、ご愛用の皆さんも是非ともチャレンジしてみてください。
WESTERN ELECTRIC 49 TYPE AMPLIFIER 本アンプは本来フォトセル用ヘッドアンプとして設計された2段増幅型ですが使用目的に応じて3段構成のものも存在していました。3段構成とはいってもμの低い直熱3極管239や264では十分なゲインやF特を稼ぐことは出来ませんので、本機を現在のオーディオ装置に利用するというのはそれほど得策とは思えませんが、それでも敢えてこのアンプの音に固執するということであれば、以降のラインアンプやメインアンプに比較的ゲインの大きな機器の導入を検討しなければなりません。個人的には20代後半から30代頃に使用していた49アンプ3段構成フラットアンプーLCR
EQー46BアンプーTA4151(WE)+555W(6A Horn)+596A(WE)によるモノラル装置の決してワイドレンジではないが一服の清涼剤としての穏やかな音楽表現が今となっては大変懐かしく思い起こされます。
WESTERN ELECTRIC 8A & 9A AMPLIFIER 実物を目にする機会が多くない8/9Aアンプですが今までに2回ほどメンテナンスをした経験が有ります。このアンプもネックはピッチペーパーコンデンサーのリークですが、本アンプに使用されているトランス類は超一級品ばかりですので、整備さえきちんと出来ていれば数あるWEアンプの中でも名機といえるアンプなのではないでしょうか。とはいってもレンジの狭さだけはどうにもならないのでどなたにでも薦められるようなアンプではないことは確かです。ちなみに10Aアンプまで使用することを想定した電源装置には219型半波整流管を2本使用しています。
WESTERN ELECTRIC 41A/42A AMPLIFIER 41型アンプはフォトセルアンプからのオーディオ信号を受ける3段構成前置アンプで、プッシュプル42Aアンプのドライブアンプとしての位置付けです。後に前段を2段増幅に変更し終段205Dプッシュプルをフルドライブするためにインターステージの昇圧比を上げて設計されたのが46型アンプということになります。このアンプではハイインピーダンス型ATTの抵抗断線と例のピッチペーパーコンのリークが心配です。画像3枚目の42Aアンプは電源の21CB型コンデンサーをAEROVOX製オイルコンに交換して先ずは一安心という状態です。
WESTERN ELECTRIC 86C/91B AMPLIFIER こちらは2010年10月アメリカでの出張修理で正味10日間で86アンプ8台、91アンプ4台、マランツ#1を7台メンテナンスという強行軍となりました。同行して頂いたH.Tさんへの感謝と共にメンテナンスの依頼を頂いたLA在住のWEコレクターさんには本ページに掲載の画像を拝借させていただいたことも含め改めて感謝申し上げる次第です。また、休日には日ごろからタンガーバルブや真空管などの購入でお付き合いの有ったLA郊外にお住いのK.Wさん宅に伺うことが出来ました。突然の訪問にもかかわらずご夫婦共々快く迎えてくれたことを昨日のことのように思い出されます。そういえば帰国日が一日延長というエアーチケットの予約ミスが有ったおかげで、今回の依頼人と共にダウンタウンのレコードショップなどを巡るドライブツアーという嬉しいハプニングも有りました。