Koetsu MC Cartridge ダイナベクター507MKUの高感度アームで最高の性能を発揮出来るカートリッジといえばKOETSU以外に存在しないのではないかと思います。画像は初代光悦さんが長年温存していた原石から切り出した気泡の全く無いヒスイケースで、間接音の表現力に長けたトレース能力の高いボロンカンチレバー+プラチナマグネット+WE
OLD MAGNET WIRE仕様というスペシャルバージョンカートリッジです。どんなに優れた高品質カートリッジが出現しようとも、小手先のごまかしなど一切受け入れてくれそうにないオイロダインKl
L439+平面バッフルという類い稀なるスピーカーシステムを使い続ける限り、繊細で残響の長いバロック系の再生において独壇場とも思える程のリアリティーを発揮する光悦スペシャルバージョンカートリッジを否定することは出来ません。
S-201 MC Cartridge Stepup Trans WE 201 TYPE COREを使用した光悦MCカートリッジ用昇圧トランスで昇圧比は1:15と比較的低めの設定です。入出力端子はWE製を使用し設置用インシューレーターにはAudio Replas GR-SS+RSI-M6を使用しています。WE555Wや594Aスピーカーを使用していた20~40代の頃はWE261Bや208PなどにSPUやTYPE-C、FIRCHILD
225A等を組み合わせてジャズやロックなどを楽しんでいましたが、KLL439スピーカーの導入と共にWE純鉄リングコアを使ったMCトランスを使うようになり、ようやくクラシック音楽が聴けるようになったという気がしました。職業がら比較的多くのMCカートリッジ用昇圧トランスなるものを聴く機会に恵まれましたが、古典的なローコンプライアンス型カートリッジ+パーマロイコア型MC昇圧トランスあたりで情緒的に音楽を鳴らすならそれなりに雰囲気も有りあれやこれやと音の違いを楽しむことも出来るでしょうが、クラシックレコードのオーディオファイル盤あたりを再生して、音の良いコンサートホールの上席にでも身を置いているかのような気分にさせてくれる程のクオリティーを求めるなら、WE系マイクトランスやライントランスなどの代用品や親指の先ほどの小型パーマロイコア型MCトランス程度では役不足感が否めないのではないかと思います。私たちが求めているハイファイ再生のためのMCカートリッジ用ステップアップトランスというアナログレコード再生の根幹を成す昇圧トランスにこれぞというものがほぼ皆無という現状を踏まえれば、可能な限り音質の良いコア(ここでは磁路に切れ目が無く比較的ブロードな磁気特性の純鉄コアを指します)を使い、そのカートリッジのインピーダンスにマッチした昇圧トランスの製作が必要不可欠なのではないかと考えます。
S-201 Type Interstge Trans
私の装置ではプリアンプとパワーアンプの両方にWE201型コアを使用した位相反転トランスを使用しています。どちらもレシオ比は1:1+1で全くゲインのない位相反転だけのためのトランスです。インターステージのように比較的信号の大きい回路でのトランスによる大きなインピーダンス変換は、Hi-Fiアンプの構築という目的を達成しようとする場合周波数特性重視という観点から必ずしも得策ではないと考えます。なお、インターステージトランスの一次側にDCを重畳する回路では、一聴して力強い感じを受けますが音楽鑑賞用のHi-Fiアンプとしては付帯音の多さやレンジの狭さが気になります。そうなると必然的にパラレルフィード回路の採用となりますがこちらはCRの品質が問題になります。WEに夢中になっていた頃はWEピッチペーパーや38抵抗などを使用して一人悦に入っていた時期も有りましたが、あの付帯音の多い分解能の悪さがクラシック音楽のアナログハイファイ再生というセンシティブな目的達成にはそぐわないものだと理解するにはそれなりの時間を要しました。結局のところ良質なインターステージトランスの製作には如何に質の良いコアとマグネットワイヤーを使用してDCアンバランスが少なく位相ずれや挿入損失の少ないトランスに仕上げるかにかかって来ます。もちろん絶縁処理を含めた含浸方法などにも十分に配慮する必要が有ります。
Klangfilm Kl.L439 Speaker System SP装置の移動から約半年経ってようやく天井の高さが効果を発揮し始めた感がある。ルームチューニングの難しさもさることながらアンプ系の設置方法やMCトランスの配置方法など数多くの難関を乗り越えてやっとここまで来たという感じで、改めてルームチューニングに係る物理振動やオーディオ機器の設置の際のインシュレーター等の導入に無関心ではコンサート会場並みの質感で音楽を再生することなど不可能だということを思い知らされた気がします。ここ数日間何枚かのレコードを繰り返して聴いてみたが少しルームチューニングをやり直してみる必要があると感じていた矢先に近所のNさんが来訪されたので、手助けをしてもらいSP後方壁のチューニング材を少しばかり移動してみた。オイロダインKl
L439と平面バッフルというセンシティブなスピーカーシステムのせいも有るだろうが、チューニング材をほんの数センチ上下左右に移動するだけで音のバランスがコロコロ変化する。少し拡散させると全体的に穏やかな傾向になりドライバーの真後ろ付近にチューニング材を取り付けると音楽の集中力が増す。低域から中高域にかけての定在波の除去と拡散にはカーネギーホールにも設置されているというQRD Diffractalで決まりだが、中高域から超高域帯の調整にはAudio Replas製ルームチューニング材の効果的な取付位置を探さなければならない。物理振動対策やアンプ内の回路定数を僅かに変更しただけで、再度チューニング材の設置場所も移動させなければならないほどシビアに反応してくれるのは有難いのだが、ほんの数センチ移動しただけでコロコロ音の出方が変わってしまうので調整には中々困難を極める。いずれにしても、低域から中低域の定在波を拡散により打ち消すことが音作りの根幹であることは間違いのない事実で、次に中高域のエネルギー拡散の分布調整というのがセオリーと思われるが、口で言うほど簡単でもないところが辛いところだ。
2025/10/8ここ数日間ルームチューニング材の位置変更をやっているのだが一人では中々上手く行かないので、近所のNさんにお手伝い頂いて高所部分のチューニング材を外し上の画像のようにしてみた。大分落ち着いた音になって来たがどうも右側だけが少々強めに拡散しているのが気になり、ドアのガラス部分を覆っていたオーディオリプラスチューニング材を外し近くのホームセンターで硬めの集成材をカットしてもらい取り付けてみた(画像右)。見た目は今一つだが音が良ければ当面これで我慢しよう。そしてその上にすでに廃番になってしまった小さなサイズのオーディオリプラス製チューニング材を取り付けて調整した結果、左右の音のバランスも良くなりL/Rの音量差もほとんど気にならなくなって来た。こうしてみると、ちょっとした一般のリスニングルームにも有りそうなガラス窓が相当悪影響を及ぼしているのではないかということと、ルームチューニング材の過度な設置は「百害あって一利なし」だということを改めて痛感させられた気がします。 2025/10/9 ルームチューニングの傍ら以前から懸案だったLCR EQ 1.8H INDUCTORのBELDEN OLD WIREによる巻き直しを少しづつ進めて来たのだが、ようやく出来上がったので早速本装置のLCR
EQユニットに取り付けルームチューニングの再検証も兼ねて何枚かのレコードを聴いてみたが、互いの相乗効果もあってか俄然リアリティーが増し繊細で細やかな再現力が一段と増したような良い感じになって来た。ちなみに、盤によっては高域のピークのようなものを感じることも有ったのだが、LCRの分解能が上がったことにより高域端まで音がこなれたためか、録音の違いによる違和感や左右の音圧差などもほぼ解消されたのではないかと思う。ここまで質感が上がったのはやはりLCR
EQインダクターの高品質マグネットワイヤーによるリワインディング化が大きな要因ではないかという確信を得た気がする。
200V Line Isolation Trans & Power Tap
200V⇔100VアイソレーショントランスにはWESTERN INC製(5KVA)とアメリカ製トロイダル型アイソレーショントランス(1.5VA)を使用しています。各アンプのヒーター回路やEMT-930のモーター駆動用にはトロイダルアイソレーショントランスから供給し、その他の高圧整流ユニットへの供給にはWESTERN
INC製を使用しています。これ以降の電源タップにはオーディオリプラス SBT-4SZ/HG-MK2SRとSBT-4SZ-MK2SRを使用していますが、このパワータップのOutletは2基ともWattgate
381 RH evoに変更してあります。全ての電源用接続ケーブルにはWE2A LITZ WIREを電流容量に合わせてパラ接続で使用しWattgate
330 RH evoを通して各機器に供給しています。もちろんここでも全ての機器への電源供給ラインにWE KS14169 FUSE BLOCK+WE
FAST BLOW INDICATOR FUSEを使用していますが、今のところこのヒューズを超えるような高音質ヒューズを知りません。 先日からこのリッツ線を使ったACケーブルを採用して劇的に音質改善効果を上げているNさん宅に再び伺いEMT930プレーヤーの220Vライン用ACケーブルを交換してみましたが、やはりこの装置でも驚くほどの解像度アップを実感することが確認出来ました。それならばついでにということでプリアンプ用AC100Vラインケーブルも同じリッツ線(5本パラレル1.5m)+Wattgate
330i RH PLUGに交換してみました。こちらは先ほどのプレーヤーケーブル以上の変わりようで唖然としてしまった。驚くことにとても平面バッフル+フルレンジ2発の2
WAYとは思えない程のスケールで音楽が鳴っている。たかがプリアンプの電源ケーブルでそれ程の効果は期待できないであろうという思いの中での試聴実験でしたが、これほど素晴らしい結果になるのならパワーアンプ側も用意して来れば良かった、ということで後日パワーアンプ側も交換することにした。いずれにしてもフルレンジ+平面バッフルがこれほどの緻密さとスケール感を持って鳴ってしまうと、自然で繊細な表現力を必要とするバロック系音楽を上手く鳴らすのが苦手な古典的大型スピーカーの欠点をほぼ解消してしまったのではないかとさえ思えて来た。
WEリッツケーブルによる音質改善が凄まじく効果を発揮してきた感のあるNさん宅に刺激され、我が家の装置でも改善できるところはないものかと2〜3日前から考えていた。そういえば高圧供給ラインだけはショートの危険性が無いようにとリッツ線の上にアメリカ製ガラスチューブを使っていたのだが、上手く絶縁性を確保すればAC100/200Vラインと同じようにシルク二重巻+シェラック含浸程度で問題ないだろうということで、早速プリアンプやパワーアンプへのB電圧供給用接続ケーブルを製作し直してみた。結果はおいおい何じゃこれは?というくらい劇的に柔らかく物静かに音楽が鳴り始めた。しかしながら、ヒーター供給ケーブルやBライン供給ケーブルの変更でここまで質感が変わってしまうと全てのケーブルはこれで良いのではないかとさえ思えて来る。画像1枚目はプリアンプへの高圧B電源とヒーターDC点火電源の入力端子部分で、2枚目はパワーアンプへ供給する高圧整流平滑回路の接続ケーブルをリッツ線化した画像です。ケーブル引き出し部分のストッパーには音質劣化の甚だしい塩化ビニール製からアメリカ製高純度アルミナ製に変更し、差し込み側の4ピンプラグとソケットにも高硬度セラミック製を使用して入出力接続系統での思わぬ音質劣化という事態を回避出来ればと考えている。こうしてみると、音質改善のキーポイントはこれぞと思う材料を導入した際必然的に回路定数や設置方法などを再調整することになりますが、その結果として新たなウィックポイントを見つけ出し再度改善していくというシンプルで地道な作業の繰り返しがステップアップに繋がるということなのではないかと考えます。 BACK TO TOP PAGE TOP